競艇のナイターレースを予想したい!
こんにちは舟川です。
競艇ではナイターレースというものがあるのをご存じですか?
昼間とは一味違ったレースを見ることができるナイターは、競艇好きの間では人気のレース。
昼と夜ではレースの傾向が全然違うんですよ!
今回は、そんなナイターレースを予想するコツやポイント、各競艇場の特徴などをご紹介していきます。
競艇のナイターレースとは?
通常のデイレースは基本的に10時半〜11時頃にスタートし、夕方の17時には閉場することが多いのですが、競艇のナイターレースは「14時半~21時前頃」の時間帯に行います。
ナイターの最終レースは20時半頃になるため、仕事終わりにも観戦できるのが嬉しいですよね。
競艇場によっては昼と夜ではレースの傾向が全く異なるため、スタートやターンなどいろんな目線から観察し予想する必要があります。
ナイターを行っているところは、24個ある競艇場の中でも以下の7つ。
桐生
蒲郡
住之江
丸亀
下関
若松
大村
住之江以外の6つの競艇場は全てがナイター開催で、住之江も一部のレースを除いて通年ナイターレースとなっています。
最近では、ナイターに開催するSGやG1レースも増えてきているんですよ。

ナイターレースの確認方法
ナイターレースは、競艇の公式HPからチェックすることができます。
赤丸が付いている「月マーク」のところがナイターレースです。
ナイターレースは、基本的に7つの競艇場のどこかしらで毎日開催されていますよ。
ナイターレースの予想のコツとポイント
ナイターレースで予想を立てるにはいくつかコツがあります。
1つずつチェックしていきましょう。
①1号艇=1着の予想で舟券を購入する
1つ目のコツは、1号艇が1着でゴールするという予想を立てて舟券を買うこと。
実は、ナイターレースが開催されている競艇場の1コースの1着率を見てみると、2コース~6コースに比べて圧倒的に1着率が高いんです。
どの競艇場も1コースの1着率は60%以上となっていますが、中でも大村競艇場は75%以上という数値。
このデータから見ても、ナイターでは1コースがかなり信頼できるということがわかります。
デイレースでは1号艇が1着にならないことも多いですが、ナイターでは基本的に「1号艇=1着」と考えて良さそうです。
②ナイターがある支部の選手を見ておく
ナイターレースがある支部の選手をチェックしておくこともコツの1つ。
群馬・愛知・大阪・山口・香川・福岡・長崎の支部に注目したいところですが、愛知・山口・福岡にはナイターレースだけでなくデイレースを開催している競艇場もあります。
そのため、ナイターレースを開催している競艇場のみ存在する、群馬・大阪・香川・長崎の4つの支部の選手を普段からチェックしておくのがポイント。
この4つの支部に所属している選手は普段からナイターのある設備で練習しているため、他の支部の選手に比べてナイターが得意といった傾向があるんです。
③競艇場の特徴を押さえる
競艇場は全部で24か所ありますが、それぞれ特性や特徴が異なります。
例えば大村競艇場であれば、他のどの競艇場よりもインでの勝率が高いことで有名ですし、若松競艇場であればセンターの勝率が高い傾向があるんです。
それぞれの競艇場の特性・特徴を押さえておくことで、効率良く的中率の高い舟券の買い方ができます。
④選手の前走に注目する
4つ目のコツは、前走がナイターレースだった選手に注目すること。
前走が普通のデイレースだった選手よりも前走でナイターレースを経験している選手の方が、スタートや水面などナイターの特性に慣れている傾向があります。
だからといって1着を取れるわけではないですが、ナイターに慣れているのと慣れていないのでは雲泥の差。
そのため、なるべく前走でナイターレースを経験している選手に注目して予想を立てると良いですよ。
また40歳を過ぎると動体視力が落ちやすいと言われているので、40歳以上の選手がナイターレースを出走する場合は、予想に入れないで考えても良いかもしれません。

ナイターが得意なことで有名な毒島選手は、ナイター開催のSGで何度も優勝しててすげ~っす!!!
ナイターレースを行っている競技場の特徴
先ほども少し触れましたが、ナイターレースを行っている競艇場は全部で7つ。
競艇場それぞれに特性・特徴があり、「照明で波が光って見にくい」「スタートが見にくい」「夕方から風が吹いてきて走りづらい」など様々な障害が出できます。
そのため、各競艇場の特性をしっかりと押さえておけば舟券を購入しやすくなると思うので、1つずつチェックしていきましょう。
桐生ボートレース(競艇)場
出典:http://www.kiryu-kyotei.com
水質:淡水
流れ、水位変化:なし
チルト角度:-0.50 +0.5 +1.0
水面特性:冬~春は「赤城おろし」と呼ばれる強風で水面が荒れることがある、夏場は穏やかな水面でまくりが効く。
レースの特性:標高が高く、モーターのパワー・出足は弱め、年間を通じナイター開催。
出典:http://www.kiryu-kyotei.com
桐生ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が52.3%。
蒲郡ボートレース(競艇)場
出典:http://www.gamagori-kyotei.com
水質:汽水
流れ、水位変化:なし
チルト角度:-0.5 0 +0.5 +1.0 +1.5 +2.0 +3.0
水面特性:1マークのバック側は全国一の広さで、握って回れる全国有数の高速水面。
風の影響も少なく穏やかな水面であるため、スピード戦が繰り広げられる。
レースの特性:年間を通じてナイター開催。
インが強いが、センターからのまくりも効き、多彩なレース展開が見られる。
出典:http://www.gamagori-kyotei.com
蒲郡ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が56.1%。
住之江ボートレース(競艇)場
出典:https://www.boatrace-suminoe.jp
水質:淡水
流れ、水位変化:なし
チルト角度:-0.5 0 +0.5 +1.0 +1.5
水面特性:コンクリート護岸に囲まれたプール型水面、工業用水を使用しており水は硬い。
レースの特性:イン有利な展開が多いが、2マークに引き波が残る。ボートが暴れて逆転劇も多くなる。
出典:https://www.boatrace-suminoe.jp
住之江ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が59.5%。
丸亀ボートレース(競艇)場
出典:https://www.marugameboat.jp
水質:海水
流れ、水位変化:なし
チルト角度:-0.5 0 +0.5 +1.0 +1.5 +2.0 +3.0
水面特性:防風ネットを設置しているが冬場は強い向風が吹く、満潮時は2マークが荒れる、通年ナイター。
レースの特性:1マークの振りが大きく干潮で向風だとまくりが決まる、満潮水面は差しの出番が増える。
出典:https://www.boatrace-suminoe.jp
丸亀ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が56.7%。
下関ボートレース(競艇)場
出典:http://www.shimonoseki.gr.jp
水質:海水
流れ、水位変化:なし
チルト角度:-0.5 0 +0.5 +1.0 +1.5 +2.0 +3.0
水面特性:海水のため体重差が出にくく、重量級レーサーの豪快なモンキーターンが多く見られる。
レースの特性:他の場よりも高い位置にあるLEDを使った照明灯で「一番明るいナイター場」。
出典:http://www.shimonoseki.gr.jp
下関ボートレース(競艇)場は季節ごとに1号艇の1着率が変わりますが、平均的にどの季節も約60%はありますね。
大村競艇場の次に1号艇の1着率が高いとされています。
若松ボートレース(競艇)場
水質:海水
流れ、水位変化:あり
チルト角度:-0.5 0 +0.5 +1.0 +1.5
水面特性:2マーク後方から潮が出入り、満潮時は1マークが潮だまりになる、通年ナイター。
レースの特性:満潮時はイン有利、干潮に向かう時間帯はまくりが決まる、冬場の追い風では差しも決まる。
若松ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が58.5%。
大村ボートレース(競艇)場
水質:海水
流れ、水位変化:あり
水面特性:大村湾に面しており海風が吹く、時間帯によって風向が微妙に変わる、満潮時は2マークが荒れる、通年ナイター。
レースの特性:全国トップのインの強さを誇る。
風向が変わるのでスタート勘がつかみにくく、ダッシュ勢が攻めづらいためイン有利な展開が多い。
大村ボートレース(競艇)場は1号艇の1着率が圧倒的に高く66%!
インの強さが最大の特徴となっています。
ナイターレースを予想して勝とう!
最近のナイターレースではSGやG1などの大きいレースも開催されるようになってきたので、競艇のナイターに詳しくなっておけば舟券を購入する際もかなり役立つはず!
ぜひ仕事帰りにふらっと寄って、ナイターレースを楽しみながら予想を的中させちゃいましょう。
自分の予想に自信がない人は、おすすめできる優良サイトに頼るのも1つの手ですよ。
↓ ↓
片手にビールとつまみを持ってナイターレースを観戦しているときは、まじで至福の時間っすね…!