丸亀競艇場での予想のポイント
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/access/?page=index_facility
丸亀競艇場(ボートレースまるがめ)は、比較的に高配当が出やすいと言われています。
しかし、高配当が出やすいということはその分予想が難しいということになります。
そんな丸亀競艇場でまず押さえておくべきポイントは3つ
・潮の影響を受ける
・風の影響、特に冬場は強風が吹く
・通年ナイター開催
丸亀競艇場は時間帯や季節によって、気候の変動による影響をモロに受けやすい競艇場です。舟券を買う際に、具体的にどのような場面で注意するべきか詳しく見ていきましょう。
丸亀競艇場の特徴
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
丸亀競艇場(ボートレースまるがめ)は、香川県丸亀市にある競艇場。
2009年から通年ナイター開催となっていることも特徴の1つで、「まるがめブルーナイター」という愛称で親しまれています。
丸亀競艇場は瀬戸内海に面した競艇場なのですが、この立地条件がレースの予想を立てる上でかなり重要なポイントに…!
水面は「海水」
丸亀競艇場は瀬戸内海に面した「海水」の競艇場です。
潮位差は2mにもなるため潮の満ち引きがレース展開を大きく左右します。特に2マークの後方は潮の通り道になっているので、より強く影響を受けるポイントに。
干潮時は静水面となりセンターやアウトコース勢がスピードを出して追い上げやすく、まくりが決まりやすくなります。この場合はモーターの性能を重要視すると良いでしょう。

逆に満潮時には水面のうねりによってスタートが難しくなるため、インコースが逃げ切りやすくなります。
ただ、その条件は潮の満ち引きのみを考慮した場合であり、そこからさらに丸亀競艇場のレース展開を左右するのが「風」。
風の影響も大きい
丸亀競艇場では1年を通して北から向かい風が吹いています。1マーク側は防風ネットがあるのですが、2マークは風の影響を受けて水面がかなり荒れます。
風が強ければ強いほど、インの艇はスピードを出しづらくなることでイン逃げが難しい状況に。逆にアウトからのまくりやまくり差しが決まりやすくなります。

干潮時+向かい風が強い時は特に足回りの良いセンター・アウト勢に注目っすね
また、丸亀競艇場では特に冬場は強力な風が吹き、水面がかなり荒れるので満潮時には選手にとってもかなり乗りづらいうねりが発生。
満潮時はイン逃げしやすいと言われていますが、水面が大きくうねると2マーク周辺で大逆転劇が起こることもあるので、周回展示の際の旋回の調子は要チェックしましょう。艇のバタつきが大きい選手は外しておくのがベターです。

潮と風…様々な組み合わせでパターンが変わってくる激ムズ競艇場っす
通年ナイター開催
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/access/?page=index_facility
前述にもありますが、丸亀競艇場は通年ナイター開催となっています。
ナイターレースでは第1レースが15時頃〜、最終レースが20時半頃に行われるのでレースの途中で日が沈むことに。
その結果、水温が下がってモーターの性能が上がるので、昼間よりも出足がよくなりイン逃げの確率が上昇。
また、日が沈むと水面に照明が反射したり選手の視界も悪くなり日中よりも操縦しにくくなります。
ナイターレースを主体としている競艇場がホームの選手や、当地勝率の高い選手はその変化にも柔軟に対応出来るので、より高い勝率を期待できるでしょう。
モーターの交換時期は11月
丸亀競艇場のモーターの交換時期は11月頃です。
モーターを交換したばかりの時期はモーターのデータが当てになりません。
データが安定してくるまでに2〜3ヶ月はかかるので、それまでは周回展示を見てモーターの性能をチェックしましょう。
データで読み解く丸亀競艇場
ここからは公式データに基づいて丸亀競艇場の傾向を見ていきましょう。
コース別入着率と決まり手
集計期間:2020/12/01~2021/02/28
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
丸亀競艇場では、やはり基本的には1コース1着率が高く、インが有利ということが分かりますね。
枠番別コース取得率
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
季節別のコース別入着率
季節別のデータも見てみましょう。
春季
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
夏季
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
秋季
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
冬季
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/datafile/?page=index_suimen
香川支部の注目選手は?
丸亀競艇場をホームとする香川支部の注目選手をご紹介していきます。
山川美由紀選手
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/racers/?kyu=1#kyuswitcher
山川美由紀選手というと、2019年に女子レーサーで史上初となる「通算2,500勝」を達成した、現在54歳(2021年3月現在)にして現役バリバリ、女子レーサー界で長きに渡ってトップクラスに君臨し続けているA1級選手。
キャッチフレーズとして「パワークイーン=力の女王」と呼ばれるほど強気の攻めで勝ち進み続けています。
パワークイーンの名のごとく山川選手が優勝した決まり手は「まくり」が多いのも特徴的。
師匠につかず、弟子も持たない孤高の女子レーサーとして活躍し続けている山川選手。ホームの丸亀競艇場はもちろん、他の競艇場に出場する際も舟券に絡めたい、今後も大注目の選手です。
石丸海渡選手
出典:https://www.marugameboat.jp/modules/racers/?kyu=1#kyuswitcher
石丸海渡選手は2019年に若手の注目選手を選出する「トップルーキー」にも選ばれたA1級選手。
高校時代には甲子園球児でもあった石丸選手、野球部時代にはコンプレックスでもあった背の低さをボートレースでは大きな武器に変えて戦っています。
2021年にはG1初優出を決めた、今後の活躍にますます期待したい若手選手ですね。
丸亀競艇場のライブ・リプレイ情報
丸亀競艇場(ボートレースまるがめ)で行われるレースは公式サイトのライブ放送で見ることが可能です。
丸亀競艇場で観戦する
ここからは、実際に丸亀競艇場でレース観戦をする際のアクセス情報などについて記載していきます。
丸亀競艇場は、2012年にリニューアルオープンしていて、有料座席の種類が充実した他、前面ガラス張りのフードコートやダーツなどが楽しめるカフェテリア、屋内キッズルームなどが新設されました。
アクセス
電車訪れる際はJR予讃線・瀬戸大橋線「丸亀駅」が最寄り駅となります。丸亀駅からは、無料送迎バスが出ていて約10分で丸亀競艇場へ到着します。
JR瀬戸大橋線「坂出駅」からも無料送迎バスが出ており、こちらは駅から約20分で競艇場に到着します。
車で訪れる際は、競艇場に約2,200台駐車可能な無料駐車場があります。
施設情報
住所:〒763-0011 香川県丸亀市富士見町4丁目1−1
電話:0877-23-5141
開門:10:00
入場料:100円
丸亀競艇場で舟券の勝率アップ
丸亀競艇場の予想のコツは抑えられたでしょうか。
最後にもう1度丸亀競艇場の特徴をおさらいしておきましょう。
・基本的にはインが強い
・潮の満ち引きで有利な条件が変わる
・向かい風が強い時には2マーク付近の大逆転劇の可能性
潮、風、時間帯と様々な気候条件を考慮する必要のある丸亀競艇場ですが、これらのポイントを抑えてレース状況を見極めることが出来れば高配当を狙うことが出来る、穴党にはかなりオススメの競艇場です。
とはいえ、毎回レースごとに細かく分析していくのはかなり労力のいる作業ですし、それでも負け続けてしまうとお財布事情も厳しくなってきますよね…。このような難易度高め+高配当が狙える競艇場では、予想サイトを使って利益を出しやすい状況を作っておくのもオススメです。優良予想サイトは私のブログでも紹介しているので興味がある方は読んでみてください。

丸亀競艇場付近には、王龍ラーメンっていうオーナーが独学で作り上げたかなり興味深いラーメン家があるっす。どのメニューも気になりすぎるんで、行ったら2杯は食べたいっすね。あぁ腹減った…
センター、アウト勢が全速ターンで外側からインコースを追い抜かしていくっす