大村競艇場(ボートレース大村)の予想ポイント
大村競艇場(ボートレース大村)と言えば、長崎県大村市にあるボートレース発祥の地。
そんな大村競艇場で予想的中率を上げるために押さえたいポイントは大きく分けて3つ。
・とにかくインコースが強い
・第2ターンマーク付近のうねり
・鉄板の出目が出やすい
大村競艇場の1コース1着率はなんと全国No.1。そして鉄板の出目が出やすい。
ということは予想しやすくて初心者向きなのでは?と思いきや、予想しやすすぎて逆にオッズがかなり低くなる傾向に。
そんな大村競艇場で利益を出すには穴を狙うことが重要!つまり予想が難しいんです。
ただ、その予想が的中すれば1コースに人気が集中する分高配当に…!
これから記載する大村競艇場の特徴を押さえて、あえて穴を狙うことが大村を攻略する最大のポイントです。
大村競艇場のコース特徴
大村競艇場の最大の特徴と言えば、インの強さです。
以前からインの強さは際立っていたものの、2018年に通年ナイター開催となってからは防風ネットが設置されたことも要因となって益々イン優勢が強まっています。
ここからはそんな”インが強い”大村競艇場の特性について具体的に見ていきましょう。
競走水面の特性は
大村競艇場は大村湾に面しており、水質は「海水」。
海水は淡水と比べて浮力が働くため、体重差が影響しづらい水面となっています。
また、海水の競艇場というと潮の満ち引きによるレースへの影響が予想されるのですが、大村競艇場では干満差が1mほどしかないため、影響はほとんどありません。
1コース1着率がかなり高い
前述でも述べている通り、とにかくインが強い大村競艇場ですが、具体的な数値での1コース1着率は66%!(集計期間:2020/12/01~2021/02/28)
全国平均でのインコース1着率は50.9%なので、かなり高い数字だということが分かります。
大村競艇場自体がイン優遇の番組を組んでいることも要因の1つとなってはいますが、コースの特性としてもインに有利な設計なんです。
インコースに有利
インコースが有利な理由としてまず挙げられるのが、第1ターンマークとスタンドの間隔の広さ。
ここの間隔が広いと多少スタートで出遅れても1マークまでに伸び返すことができ、1マークの振りも小さめなのでそのまま逃げ切ることが可能に。
また、防風ネットによって強風が遮られていることも要因の1つとなってイン優勢に拍車がかかる形となっています。
スタートが難しい
大村競艇場は「スタートが難しい」と言われています。
スタートを難しくしている要因は、風向きの変わりやすさと、目標物がないという点。
その結果スタートに慎重になる選手が多くなり、ダッシュスタートの艇が攻めにくくなることで益々1コースが有利な展開に。
ただ、ダッシュ勢(4〜6号艇)に長崎支部の選手がいる場合は、スタートでも攻めてくる場合があるのでそこを穴として狙うのもオススメです。

第2ターンマークにうねりが発生
大村競艇場でもう1点注意したい特徴が「第2ターンマーク付近のうねり」。
第2ターンマーク側の防波堤の下部が開いており、大村湾と繋がっているため目視しづらい独特のうねりが発生しています。
そのうねりがあるとスピードを出してターンした際に艇が流されてしまうことがあるので、外側から追い抜く「まくり」が決まりにくくなります。
その結果、大村競艇場では第2ターンで「差し」によって勝負をかけるのが基本となっているのですが、大村の水面に慣れていない選手などは勝負を仕掛けた結果水面を読み切ることが出来ずに外側へ膨らんでしまうこともあります。
やはりここでも大村の水面に慣れている選手が有利になって来るので、周回展示を見て1コースの旋回の調子があまり良くなく、2〜6号艇に仕掛けて来そうな地元選手がいるときは要チェックです。
モーターの交換は6月
ボートレース大村のモーターの交換時期は6月頃です。通常はモーター交換から2〜3ヶ月経つとデータが安定してくるところなのですが、大村競艇場では主力のA級選手を優遇する番組傾向になっているので、モーター勝率の信頼度が低くなります。
大村競艇場の公式サイトでは選手が10段階評価でモーターを評価しており、選手ごとのコメントも載っているのでそちらを参考にするといいでしょう。
大村競艇場をデータで分析
ここからは大村競艇場の公式データに基づいて分析していきます。
コース別入着率&決まり手
出典:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/data/stadium?jcd=24
1コース1着率は前述の通り。それに伴って2〜6コースの1着率も低くなっていますね。
コース別の決まり手を見ると、3コースのまくり差しが全国平均よりも少し高いことが分かります。
3コースのまくり差しは、1コースの艇が膨らんで2コースのスタートが遅れた時に決まりやすくなっています。
1コースの艇の旋回の調子が悪く、2コースのスタートタイムが遅い時には3コースのまくり差しを狙ってみてもいいかもしれません。
枠番別コース取得率
出典:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/data/stadium?jcd=24
大村ではほぼ枠なり進入と考えていいでしょう。
地元・長崎支部で注目したい選手
大村競艇場をホームとする長崎支部で注目したい選手を紹介していきます。
桑原 悠選手
出典:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/data/racersearch/index
長崎支部の選手でまず外せないのがA1級の桑原 悠選手です。
桑原選手は2019年にデビュー11年目にしてG1初制覇、SGへの初出場を決めました。
そして初出場のSGで優出し、5号艇6枠スタートながらも3着に食い込むという実力と勢いのある選手です。

桑原選手はどのコースからでも連に絡んでくることが多いので、出場するレースでは舟券に絡めておきたいっすね
原田 幸哉選手
出典:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/data/racersearch/index
原田選手は2017年に愛知支部から長崎支部へ移籍したA1級レーサー。
強烈なダンプが持ち味で、時には不良航法を取られることもある選手で、かなり攻めたレーススタイルが持ち味。
ターンスピードや操艇技術はかなり優れており、SGでも上位に食い込む選手です。
2020年のSGではフライングにより賞典除外となってしまいましたが、2021もSG出場が決まっているので今後の活躍に益々期待したい選手です。
大村競艇場で観戦
実際に大村競艇場を訪れる際のアクセス方法などについて調べてみました。
アクセス
電車で訪れる際は、JR大村線「大村駅」から無料タクシーを利用することが出来ます。
車で訪れる際は、「大村I.C.」から約15分、「木場スマートI.C.」からは約10分で到着します。※木場スマートI.C.はETC装着車限定
また、「長崎駅前」「浦上駅前」「馬町」「諫早」「県界」からは無料バスも出ています。
施設案内
住所:〒856-0834 長崎県大村市玖島1丁目15−1
電話:0957-54-4111
開門:14:00〜
入場料:100円
大村競艇場のフードコートでは、長崎名物のちゃんぽん・皿うどん・佐世保バーガーなども販売されています。
有料座席も充実しているので、家族や友人などと訪れてもかなり楽しめそうですね。

ラーメン三昧なんでたまにはちゃんぽんとか皿うどんもいいっすね
公式サイト(ライブ・リプレイ動画)
大村競艇場(ボートレース大村)で行われるレースは公式サイトのライブ放送で見ることが可能です。
公式のYouTubeチャンネルもかなり高頻度で更新されていて、競艇YouTuberの生配信なども行われているのでよければ見てみてください。

自分はこのゴルゴ13シリーズの動画にハマってるっす
大村競艇場の舟券を的中させるには
ボートレース発祥の地「大村競艇場」での特徴は押さえられたでしょうか。
最後にもう1度大村競艇場(ボートレース大村)で舟券を的中させるためのポイントをおさらいしましょう。
・とにかくインが強いので基本は1コース1着
・効率よく利益を出すなら穴を狙おう
・第2ターンマークのうねりを捌けるかチェック
何度も言ってしまいますが、大村競艇場はとにかくインが強い…!そして鉄板の出目が出やすくなっています。
効率よく利益を出すなら、記事内で紹介したポイントを押さえて穴を狙えそうな昼間のレースを厳選して購入しましょう。
とはいえ穴を狙うということは自ずと予想の難易度が上がります。レースごとに穴を分析して厳選するのはかなり労力のいる作業なので、時には上手く予想サイトを使うのも回収率アップのポイントとなります。中には悪質な予想サイトもあるので注意して頂きたいのですが、私が実際に予想サイトを検証してみた記事もあるのでよければ読んでみてください。
出走表などでその節のスタートタイミングを見て、スタート勘を掴んでいるか確認するといいっすよ