情報の見方
舟券を買う時に参考にする情報について
「どこから見たらいいの?」
「見方がわからない!」
といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は各ボートレース場の公式サイトに乗っている情報の見方を紹介していきたいと思います。
初心者の方にはもちろん、
「今までそんなところまで気にしたことなかったよ!」
という中級者〜上級者の方まで使える、情報の見方まで紹介していきたいと思います。
参考サイト

今回紹介させていただくのは上記のサイトです。各競艇場に同様のページが用意されており、どの競艇場で舟券を買う際にも参考にすることができます。今回紹介させていただくのは、ボートレース蒲郡の情報となっています。
当日情報

当日情報がまとめてあります。順番に見ていきましょう。
平均配当
当日のレース結果の平均配当がここに表示されています。開催時間中に表示される情報は、基本的に前レースまでの結果から算出されています。
万舟率
当日でた万舟券の数をレース数で割った数値になります。確率が高ければ高いほど、荒れ模様のレース展開が多いということになります。
イン勝率
当日決まったイン逃げの数をレース数で割った数値になります。確率が高ければ高いほど、本命模様のレース展開が多いということになります。
決まり手一覧
逃げ、差し、捲り、捲り差し、抜き、恵まれによる決着が何本出たかの数値になります。逃げが多いほど本命決着多め、それ以外が多いほど荒れ決着多めと読み取ることができます。しかし、インにグレードの低い選手がいた場合は、逃げが荒れの可能性もあるため、逃げが多いと本命決着多めとは一概には言えません。また、当日の水面状況や天候から、決まりやすい決まり手といった情報も、後半戦になってくるにつれて分かってきます。
進入コース別1着回数
何コースに進入した艇が1着をとったのかに数値になります。1号艇が多いほど本命決着多め、それ以外が多いと荒れ決着多めと読み取ることができます。こちらも決まり手一覧同様、インにグレードの低い選手がいた場合は、逃げが荒れの可能性もあるため、逃げが多いと本命決着多めとは一概には言えません。
出走表

こちらは出走表になります。順番に説明していきたいと思います。
枠
選手がどの枠番からの出走なのかを表記しています。よほどのことがない限り「1」から出走する選手がインからの発走となります。それ以外のコースから発走する選手は、前付けがあった場合に、枠番と進入コースが変わることもありますが、基本的には枠番と進入コースはそのまま(枠なり)からのスタートになることが多いです。
級
選手の階級を表しています。競艇にはグレードが4つあり、上手い選手ほど上位のグレードの階級になり、G1やSGといった大型開催でよく見ることになります。
階級
A1→A2→B1→B2(左に行けば行くほど上手い選手です)
選手は一番下のグレードに当たるB2から登録されます。そして、レースの結果次第で上のグレードに上がっていきます。A1級にいる選手は皆上手い選手ですが、その中でも特に上手い選手を見極めることが大事です。階級だけでなく、勝率等にまで目を通しておくと的中に1歩近づくことでしょう。
登録期
選手が登録された期を表記しています。「〇〇期」の上部に表示されている数字は登録番号となっているので、選手のグレードとは関係ありません。
選手情報
上から
1.名前
2.年齢
3.出身地
4.体重
の順で表記されています。地元選手は走り慣れた競艇場になると走りやすいので、地元選手が発走する際は気持ち強めぐらいの感覚で良いかと思います。
勝率/モーター情報等

こちらは選手の勝率や使用モーターの性能の良し悪しが記載されています。順番に見ていきたいと思います。
FL
フライング:F
出遅れ:L
の数が表記されています。基本的に「L」は滅多に起こらないので、よく見るのは「F」の方です。フライングをすると罰則があります。しかし、「F」を持っていてもスタートがあまり変わらない選手もいます。、逆に「F」を持っていると全然スタートがいけない選手もいるので、過去の成績や今節の成績から選手毎の傾向を予想します。ただ、「F」を2つ持つとほとんどの選手がスタートが遅くなります。稀に、それでもあまり変わらない強者もいますが、基本的に「F」を2つ持っている選手は舟券に絡まない傾向が強いです。
全国勝率2連率
全競艇場でその選手が2着以内に絡む確率を表記しています。しかし、コースについては考慮されてません。以下に記載の「当地勝率2連率」と合わせて見ることで、その選手が今節走っている競艇場をどれほど得意としているのかを読み取ります。「%」表記の上部に書いてある数値は得点率となっています。
ピンク色になっているのは、6選手の中で一番優秀な数値であることを示しています。
当地勝率2連率
今節走っている競艇場で、その選手が2着以内に絡む確率を表記しています。「全国勝率2連率」同様、コースについては考慮されてません。
「全国勝率2連率」よりも数値が良い→その競艇場を得意としている
「全国勝率2連率」よりも数値が悪い→その競艇場を苦手としている
と読み取ることができます。「全国勝率2連率」同様、「%」表記の上部に書いてある数値は得点率となっています。
ピンク色になっているのは、6選手の中で一番優秀な数値であることを示しています。
ST
その選手の平均スタートタイミングを表記しています。ここで注意していただきたいのは、
「今節の平均スタートタイミング」
ではなく、
「全国的に見た平均スタートタイミング」
で表記がされているということです。ここで表記されている数値よりも、今節の平均スタートタイミングが良かったら、
今節はスタートが見えている
ということになります。競艇はスタートが非常に大事なモータースポーツです。選手が、
今節どれほどスタートが見えているのか
といった情報は舟券を購入する上で重要な指標になります。ピンク色になっているのは、6選手の中で一番優秀な数値であることを示しています。
モーター2連率
その選手が使用しているモーターの2連対率を表記しています。「モーター2連率」は数値が高ければ高いほど、基本的には好モーターです。1点気をつけなければならない点は、モーター交換直後の場合は、それ程良いモーターでなくても「前節の使用選手」のグレードが高いと、数値は良く表記されてしまうことがあるという点です。モーター交換直後は、数値だけでなく、展示や前走を見てモーター性能の「良し悪し」を見極めることをお勧めします。「%」表記の上部に表記されている数値は「モーター番号」なのでモーターの性能とは全く関係ありません。ピンク色になっているのは、6選手の中で一番優秀な数値であることを示しています。
ボート2連率
その選手が使用しているボートの2連対率を表記しています。「ボート2連率」は数値が高ければ高いほど、基本的には良いとされていますが、モーターほどの信頼度はありません。ボート2連率は予想の際には「参考程度」に収めておくのが良いでしょう。「%」表記の上部に表記されている数値は「ボート番号」なので、モーターの性能とは全く関係ありません。ピンク色になっているのは、6選手の中で一番優秀な数値であることを示しています。
今節成績【着順・進入・ST】

選手毎の節間での成績が表記されています。順番に説明していきたいと思います。
着順
最上部に表記されている数字は着順を表しています。基本的には「1〜6」の数字で表記されていますが、不測の事態(フライングや転覆等)があった際には表記が数字以外で表記されます。
帯の色
帯の色はその選手の枠番を示しています。詳細は以下の通りです。
白:1号艇
黒:2号艇
赤:3号艇
青:4号艇
黄色:5号艇
緑:6号艇
進入コース
下部に漢数字で表記されている数字は、その選手の進入コースを表記しています。基本的には枠番と進入コースは同じになりますが、前付けがあった時には異なります。1つ例をあげて紹介します。
例)
帯の色:緑
漢数字:4
この場合、枠番は6コースからだが、進入は4コースということを示しています。つまり2つ内側に前付けをしたということです。
ST
下部に記載されている「.14」と表記されている数字は、選手のスタートタイミングを表しています。上述の「ST」で紹介した内容と合わせると、ここに表記されている数値が「ST」で表記されている数値よりも良い場合は、「スタートが見えている」。逆の場合は、「スタートが見えていない」と判断することができます。ただ、1レースだけ抜き取って見る見方ではなく、平均的に「ST」と比べて良いか悪いかを見る見方が良いです。
早見
その選手が当日2走であった場合に表記されます。1走であった場合は空欄になっています。こちらはレース情報とは直接関係ありませんが、前走の情報ページへのリンクになっているので、前走の分析をする際には便利な表記となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?情報を読み取り、展開を予想して舟券を購入することで、的中が増え、競艇がより楽しめることかと思います。ぜひ本記事の内容を参考に予想を組み立ててみてくださいね!