悪質な競艇予想サイトは詐欺
競艇好きの中には、競艇予想サイトを使って当てたことがあるという人も多いはず。
しかし競艇予想サイトの8割は、ほとんど予想も当たらず高く売ろうとする悪質な詐欺サイトだといわれています。
とはいえ、自分の使っている予想サイトが悪質なのか優良なのかを素人が見極めるのは至難の業。
そこで今回は、今後悪質な予想サイトに騙されないためにどんなサイトが悪質といわれているのか、悪質サイトの特徴などを紹介していきます。
悪質な競艇予想サイトの6つの特徴
悪質な競艇予想サイトには6つの特徴があります。
これを押さえておけば、競艇初心者であってもある程度は悪質サイトの判断ができるようになると思うので、しっかりと頭に入れておきましょう!
常に有料情報の売り込みをしている
有料情報をたくさん売り込んでくる予想サイトは、悪質な詐欺サイトの可能性が高いです。
登録している予想サイトからたくさんメールが届くことはないですか?
メールが多いからといって一概に悪質な予想サイトであるとはいえませんが、1日で10件以上ものメールが届いていたら危険信号かも。
メール内容が「△△の情報がおすすめ」のような売り込みメールであればなおさら。
こういった競艇の予想サイトは、とにかく情報を売り込むことに注力しているんです。
ちなみに私が信用している優良予想サイトは基本的に1日3件~5件。
有料情報の売り込み感も全くないですし、しっかりとした無料予想やタメになる情報を送ってくれるので安心です。

サイト内に「フィクション」の記載がある
そんなまさか!と思うと思うのですが、実は「このサイトはフィクションでできています」や「記載内容はあくまでフィクション」などと記載しているサイトが意外とあるんです。
この文を記載している場所は、サイトの下の方だったり利用規約の一部だったりと、わざと見つかりにくいように小さく表示しています。
フィクションという記載があるということは、的中実績や口コミなどをねつ造していますよ!と言っているようなもの。
そのためサイト内にフィクションという記載がある場合には、悪質な予想サイトであるかもしれないと疑った方がよさそうです。
的中情報が当たらない
競艇予想サイトの的中情報を見て買ったのに、全く当たる気配がないサイトは素人が運営している可能性が。
最初にも話しましたが、世の中に出回っている予想サイトは8割が詐欺サイトだといわれているので、一向に的中しない場合は悪徳サイトだと思っていいかもしれません。
運営者情報が怪しい
運営者情報に関しては必ずチェックした方がいいです。
詐欺サイトの場合、運営者情報に載っている情報はなにからなにまで嘘ばかりということもザラ。
どこを探しても運営者に関する情報が載っていなければ、悪質な詐欺サイトの可能性が高いです。
運営者情報はまず初めにチェックしてきましょう!
ありえない的中率
悪質な予想サイトの場合、ありえない的中率を載せている場合が多々あります。
初心者からしても「そんなことってあるの!?」というレベルの的中率が叩き出されていたら怪しみましょう。
こちらの記事では、優良予想サイトの選び方などをまとめているのであわせて見てくださいね。
→競艇予想が当たらない!理由やコツ、優良サイトの選び方を知り的中率を上げよう!
有料情報が割引されている
最後の特徴は、有料情報が大幅に割引されているということ。
大幅に割引することで利用者にお得感を与え、当たらないインチキな情報を売ろうとしている可能性が高いです。
もとから有料情報の値段が高く、大幅に割引がかかっているサイトを見つけたら警戒しましょう。
詐欺かもしれない悪質な競艇予想サイト
悪質な競艇予想サイトの特徴を知ると、「自分の使っていたあの予想サイトも詐欺かもしれない…!?」と疑い深くなってしまいますよね。
ですが、数ある予想サイトの中でも優良な予想サイトであると評価の高いサイトもいくつかあるので安心して下さい。
ここからは、悪質な予想サイトかもしれないと言われているサイトについて、いくつかご紹介していきます。
競艇ライナー(LINER)
出典:http://kyotei-liner.com/
競艇ライナーを調べると、とにかく「当たらない」「詐欺サイト」「サクラサイト」などといった悪い評価ばかり。
どうして悪質サイトだといわれているのかというと、的中情報を捏造している可能性があるからなんです。
というのも、サクラサイトで良く見られるあり得ない高額な払戻しがあったから。
競艇ライナーでは、3月のある日のシルバープランで常滑11Rで約187万円の払戻しがあったと記載しているのですが、実際に常滑ボートレース場で公式発表されている11Rでの舟券の売り上げは約1450万円。
このシルバープランはレギュラープランの中でも最上級プランといわれていますが、募集人数までは記載がありません。
そのため仮に参加者を5名と見積もっても、シルバープランに参加した人が受け取る払戻し金額は約935万円。
ここから舟券売り上げの25%が利益として引かれるため、その金額も考慮して考えても、払戻し金額は約1090万円になります。
この金額はなんと全体の舟券売り上げの約86%にあたるため、どう考えてもあり得ない金額になるというわけです。
こういったことから、競艇ライナーは悪質な競艇予想サイトなのではないかといわれているんですね。
もちろん100%悪質と断言できるわけではないですが、悪質・悪徳なサイトの可能性が高いと思っておいてもいいかもしれません。
個人的にも競艇ライナーは当たった試しがないので(笑)、あまりおすすめはしませんよ。

初心者だと、どれが悪質な予想サイトなのかを見分けるのは難しいっすよね…
フルスロットル
出典:http://boat-full.net/
競艇予想サイト「フルスロットル」も、的中情報が捏造なのではないか?ということで悪質サイトだと疑われています。
こちらも競艇ライナーと同じで、あり得ないような高額払戻しがあったから。
それは3月のある日のエキスパートプランでの出来事。
びわこ10Rで、約146万円の払戻しがあったとフルスロットルのサイト上で記載がありましたが、びわこボートレース場の公式㏋には10Rでの舟券売り上げは約1450万円となっていました。
募集人数が載っていないので正式な人数はわかりませんが、少なく見積もって仮に5人としても、このエキスパートプランに参加した人が受けた払戻し金額は合計約729万円。
この金額は、びわこ10R全体の舟券売り上げの約50%にあたります。
実は他の競艇予想サイトでも同じ10Rにて高額な的中があったとされており、このサイトでも同じように計算していくと、びわこ10Rにおける払戻しの約70%がこの2サイトの参加者に支払われたということになるんです。
こんなことってあるのでしょうか…?
こういった事例から、フルスロットルは悪質な競艇予想サイトなのではないかといわれているようです。
競艇ライフ
出典:https://boatrace-life.com/
競艇ライフは、3人の予想士が予想した買い目を提供するという競艇予想サイト。
このサイトもサクラサイトだという口コミで溢れており、嘘の計上があったといわれています。
1月のある日に、競艇ライフのレインボーコースというプランで桐生2Rで約188万円の払戻しがあったと記載されていました。
しかし、公式で発表されている桐生2Rの舟券売り上げは約1128万円。
競艇ライフから届いたメールには「この高配当を的中を獲得された会員は10名です」と記載されており、これを基に計算すると、会員10人が受けた払戻しは約1880万円となります。
この金額は、公式で発表された桐生2Rの舟券売り上げを上回ってしまっているんです(笑)。
そのため、競艇ライフは悪質な予想サイトなのではないかと疑われています。
悪徳な予想サイトは今すぐ解約!
このサイトは絶対に悪質だからやめておいた方が良い!と断言はできないですが、こういった情報から悪徳サイトなのか優良サイトなのかを判断していきましょう。
可能性を信じてお金を賭け続けていると、もし悪質サイトだった場合に的中せずマイナスになる可能性が高いです。
少しでも怪しいと感じた場合は、速やかに解約することをおすすめします。
たくさん予想サイトがある中でも、個人的に信用して使っているサイトはこちら。
ぜひ1度試してみてください。
↓ ↓
1日10件以上のメールは多すぎるっすね…!いかにも怪しい。