平和島競艇の基本情報
平和島競艇場は東京都の大田区にある競艇場で、1954年に大森競走場としてレースが開催されたのを起源としています。
最寄駅は京急の平和島駅です。そこから5分程で到着する送迎の無料シャトルバスが出ています。また、JRの大森駅から10分程で到着する無料送迎バスがあります。(平和島での開催がない場合は100円のワンコインバスが大森駅、平和島駅からでています)
競艇場のすぐそばにはゲームセンターや飲食店、パチンコ屋、さらには温泉や映画館などもあるビッグファン平和島もあり、競艇以外でも楽しめる場所もあります。
また、平和島競艇場のすぐそばにある平和島劇場では全国の舟券が買える都内最大級の外向舟券場もあります。
平和島競艇の主な特徴
まずは簡単に平和島競艇場の主な特徴を見ていきましょう。
・風の影響を受けやすい
・インが弱い
・外枠でも軽視は禁物
・水質は海水
これらが特徴に挙げられます。以下で詳しく触れていきましょう!
風データ
平和島競艇は風の影響を受けやすいのが大きな特徴です。理由として、近くに高層マンション等が立っていて吹き込む風の強弱や向きが安定していないことや、海に近く、季節風の影響を他の競艇場よりも受けやすいことが挙げられるでしょう。
夏場は追い風、冬場は向かい風になることが多いです。ホームページで当日の風の状況を把握することは平和島競艇を攻略するうえでは必須になるといえるでしょう!
無風時はセオリー通りイン勝率が上昇。
追い風時は、~3mまでの追い風の場合はインコースがそのまま逃げる形に持っていきやすく、1・2コースの勝率上昇。4~6m以上の追い風の場合は、1マークで逃げた選手が流されやすく、捲りの展開になることもしばしばあり、4~6コースの勝率上昇。
向かい風の場合には、3m以内の風であればインコースが逃げやすい傾向にありますが、5m以上になってくると捲りが決まりやすくなり外枠の選手でも軽視はできないでしょう。
コース別成績

上の画像が平和島競艇のコース別成績になります。
平和島競艇場は、1コースの着順率が全国でワースト3に入るほど信頼度が低い競艇場です。理由としては、全国的に見ても狭い競艇場にあります。スタートで後手になった場合はセンター勢の攻めが届きやすく、マイシロ(ターン時に必要なターンマークとの距離)が小さくなり、「逃げ」が決まりにくいのです。
1着率は年間で42~47%ほどしかありません。1コースが強い大村競艇場は61~65%。その他インが強い競艇場は徳山、芦屋までが60%を超えています。そのことを踏まえても平和島の1コースが弱いことがわかりますね!
その分センター勢の1着率が13~15%と高く(3号艇13.1 4号艇14.5)、相対的にほかの競艇場よりも捲りが強いことがわかります。
また、6コースの勝率が全国1位と高配当を狙うことも十分可能です。
なぜ6コースの勝率が全国1位になるのかというと、「差した船が内側で伸びる」からです。これは平和島競艇場最大の特徴と言っても過言ではありません。
こうしたデータになる理由の一つとして、事故防止のためバック側での斜行禁止があげられます。そのため1マーク後でも着順の変動があり、2マーク逆転となる「抜き」が非常に決まりやすいです。よって勝負がなかなか決まらない接戦になることも多くあります。

また上の画像が平和島競艇場の情報なのですが、画像よりスタートライン上は49m、1マーク幅が約37mと狭くごちゃつく場面が多くみられることもあります。
平和島競艇場の水質
平和島競艇場の水質は海水です。
海水であるため干潮、満潮時で傾向が変わっています。満潮と干潮は1日で2回あります。
満潮時はスロー有利、干潮時はダッシュ有利とされています。
平和島競艇を買う際は潮の状況を把握することも勝ちに近づくために必要かもしれませんね!当日の潮の状況は平和島オフィシャルサイトに掲載されています。
モーターについて
平和島競艇場のモーター交換時期は6月となっています。
その為、使用回数の少ない6月〜9月頃までは「モーター勝率」の良いモーターが「高性能モーター」とは限りません。逆に、「モーター勝率」の低いモーターでも、実は「高性能モーター」であることもあるので、この時期には展示を良く見て、伸び/出足/乗りやすさが良さそうだった選手から舟券を購入すると高配当の舟券を的中する事ができるでしょう。
食事処
平和島競艇場内にある食事処を紹介していきます。
グリル壱号艇

「ハンバーガー」380円
「ロースカツバーガー」380円
上記セット(ソフトドリンクとバーガー)500円
「カレーライス」550円
「ハンバーグ丼」600円
「ハンバーグカレー丼」750円
「ソース焼きそば」500円
「カレー焼きそば」650円
各大盛りプラス100円
グリル壱号艇はテイクアウトに特化したファーストフード店です。競艇を見ながらちょっとしたご飯を食べたい方やピクニック気分でビニールシートを敷き宴会と競艇を両立するかたにオススメです。
かちふね亭

「たれ勝丼」680円
「ソース勝丼」680円
「味噌勝丼」680円
「和風カレー丼」600円
「和風勝カレー丼」780円
「豚もつ煮込み(単品)」400円
「豚もつ煮込み定食」600円
「勝カレーうどん」780円
「勝カレーそば」780円
「カレーうどん」600円
「カレーそば」600円
「釜玉うどん」500円
「きつねうどん」550円
「きつねそば」550円
「たぬきうどん」550円
「たぬきそば」550円
「かけうどん」450円
「かけそば」450円
「ざるうどん」500円
「ざるそば」500円
かちふね亭の見どころは多彩なメニューと注文してからくるスピードが速いところです。かちふね亭は競艇場内のお食事処の中では一番メニューが豊富です。味が濃い味になっているので、好き嫌いは分かれますがお酒と合う味付けなのでお酒好きにはたまらない一品になること間違いなしです。
壱号艇

「つくね」150円
「大判焼き」100円
「フランクフルト」250円
お酒各種400円
壱号艇は知る人ぞ知る名店で、主に「つくね」と「大判焼き」が有名です。お酒が合うつくねは分かるとして、競艇場に大判焼きってどういうこと?ってなりますよね。でも、この大判焼きがすごく美味しいのです。甘すぎず、しょっぱすぎずの調度いい塩梅が癖になります。競艇場内に甘い物は大判焼きの他に甘酒くらいしかないので、競艇場にきたお客さんも口直しに大判焼きを買う光景をよく見られます。

お店のメニュー
「もつ煮込み」500円
「もつ煮込み丼」700円
「フライライス」650円
「牛丼」550円
「かつ丼」650円
「玉丼」500円
「カレーライス」 550円
「カツカレー」650円
「おおこし」は平和島競艇場の中で1番伝統ある食事処です。常連のお客さんしかわからないことですが、最近まで「はまかぜ」という名前で営業していました。店主が変わった境目で名前が「おおこし」に改名されたのです。余談ですが、「はまかぜ」には2号店と3号店があり、本店だけが「おおこし」に改名され、あとは「はまかぜ」として営業しています。どちらのお店もモツ煮はすごく美味しくて絶品なので来場の際は1度食べてみることをオススメします。
この他にもたくさんのお食事処があり、1つ1つの店が活気に溢れています。みなさんも是非訪れてみてはいかがでしょうか。
有料席情報
(以下写真についてはボートレースオフィシャルサイトより引用。)
平和島競艇場には指定席があり、A席、S席、ロイヤルA、ロイヤルBの4つに分かれます。順に紹介していきましょう。
指定席A席:2000円

指定席S席:2000円

・全席にモニター設置(イヤホンは4階売店にて税込み100円)
・無料ドリンク
・無線LAN
・サービスチケット進呈(現金で支払いの方限定)
専門誌引換券もしくは500円分の飲食補助券(4階レストラン膳・4階売店で使える)として利用可能です。
※サービスチケットはS席1席につき1枚、A席1組につき1枚
ロイヤルA席 (定員16名) :5000円 (場内で使える食事券1000円がもらえるので実質4000円)
前売り券は、午後13時以降に直接窓口に行けば買えます。
窓口は正門横にあり、4階指定席とロイヤルルームとで窓口がわかれています。
ロイヤルルームは全席喫煙です。

ロイヤルB席 (定員12名) :3000円

- ロイヤルA… 専門紙1紙・フリードリンク・1,000円利用券・駐車場無料(パーク3のみ)
- ロイヤルB… 専門紙1紙・フリードリンク・駐車場無料(パーク3のみ)
ドリンクやフードの注文はロイヤルBからもできますが、スタッフのお姉さんは基本的にはロイヤルAの方に常駐していてたまにロイヤルBの方も巡回する、という感じらしいので、注文がしやすいのはロイヤルAの方になります。
平和島競艇場の有料席は、指定席、ロイヤル関わらずとても快適です。どちらも快適なら指定席でいいように感じますが、遊びにきているからこそ贅沢してみるのも楽しみ方1つだと思います。個人的には、ロイヤルB席がオススメです。ロイヤルといっても競艇で1回当てれば払えるくらいの値段なので、そこまで高いとは感じませんし、リラックスした状態の方が何事も上手くいくと思います。
静かな場所で落ち着いて観戦したい、3000円~5000円くらい別にどってことない、って人にはロイヤルルームはおすすめです。
ただ定員が少ないので、席を取るのが難しそうなのが難点ですね。
まとめ
平和島競艇のデータをまとめてみました!風の影響や潮の流れの影響で、1コースが他の競艇場よりも弱いため、普段はインコースからしか買わない!といった方でも高配当を狙ってみても面白いかもしれませんね!当日の風の状況や潮の状況を確認して舟券的中を目指しましょう!また、平和島競艇場ほど、交通のアクセスが良く、競艇場以外の娯楽施設が揃っている会場はありませんので、初めて競艇を試みる人に対してもオススメできます。ぜひ平和島競艇場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。


競艇予想サイト『ボートキングダム』のレビュー
今回紹介する予想サイトは、『ボートキングダム』という予想サイトです。『ボートキングダム』は、競艇初心者や最近スランプの方も安心して利用できるサイトです。
《詳しくはこちら》