ボートレース宮島(宮島競艇場)で予想するには
ボートレース宮島(宮島競艇場)は広島県にあるボートレース場。
宮島というと厳島神社のある島を思い浮かべる方もいると思いますが、フェリーで島の方に渡るということはありません。
すぐ横から厳島に渡るフェリーが出ているので、ついでに観光なんて人も多い競艇場です。(ついでに競艇、という場合もあると思いますが)
1954年11月に開場され、これまで地元の人を中心として愛されてきました。
そんなボートレース宮島は、「スタートの難所」と呼ばれる競艇場。
海水により潮やうねりが発生するなど、レース時の条件をしっかり読まなければ予想が難しいこともあるでしょう。
そこでまずは、ボートレース宮島で予想するのに役立つ、競艇場の特徴をご紹介していきます。
一押し選手やデータに基づいた分析も後述しているので、ぜひご覧下さい。
ボートレース宮島の特徴とは
ではさっそく、ボートレース宮島の特徴をご紹介していきます。
予想に役立つ情報を詰め込んだので、宮島のレースを予想したい方必見です!
競走水面の特性は「海水」
ボートレース宮島の水面は海水。
瀬戸内海に面しており、これによって潮の流れが発生します。
満潮時は水面が高くなり、ターンが流れやすくなることでインコース有利に。
さらにうねりが発生することもあり、予想が難しくなります。
逆に干潮時は水面が低くなるので、全速でターンしやすくセンターからのまくりが決まりやすいのが特徴です。
海水の特徴は、塩分を含んでいて水質が柔らかいため、浮力がつくということ。
体重が重いレーサーでも浮力によって走りやすく、良い成績が出やすいといわれています。
潮位の差が大きい
ボートレース宮島は潮位の差が大きく、最大で3m。
これにより水位が変わることから、スタートの難所として知られています。
水位が変わるとスタート時に重要な大時計の見え方が変わるなど、タイミングの掴み方が難しくなるんです。
そうなると慣れていない選手は苦戦。
地元の選手が有利に展開することも多いので、出走表でしっかりチェックしておきましょう。
追い潮と向かい潮に注意
予想する際に注意しておきたいのが追い潮と向かい潮です。
追い潮の際はスタート前の加速が助けられ、インコースの逃げや差しが決まりやすくなります。
一方向かい潮のときは加速がしにくく、センターのまくりが決まりやすいんです。
あわせて風の影響も読む必要があるので、この辺の予想はかなり難しくなるかと思います。
モーター交換は9月
ボートレース宮島でモーターが交換されるのは9月ごろ。
モーターが交換されてすぐは勝率があてにならないため、9~11月ごろはモーター2連率を気にしないようにしましょう。
モーターの性能をチェックしたい場合は、展示航走をしっかり見ることをおすすめします。
広島支部の地元選手が強い?
ボートレース宮島はスタートを含め、レース展開が難しい水面です。
そのため、ボートレース宮島を走り慣れている地元・広島支部のレーサーが有利な場面も多いもの。
そんな広島支部の選手の中から、一押しのレーサーをご紹介します。
辻 栄蔵選手
出典:https://www.boatrace-miyajima.com/racer-info.html
まず着目したいのが広島支部の二大エースと呼ばれているレーサーの1人、辻栄蔵選手です。
登録番号は3719。身長169cm、体重は54kgのA1レーサー。
1994年5月、地元であるボートレース宮島にてレーサーデビュー。それ以来着実に成績を伸ばしてきました。
安定感があり、勝率は毎年7点台。
アウトに入ると勝ちきれない印象もありますが、それでも舟券に絡む実力のある選手です。
山口 剛選手
出典:https://www.boatrace-miyajima.com/racer-info.html
そして広島支部の二大エース、もう1人がA1級の山口剛選手。
登録番号は4205、身長161cm、体重は54kgです。
山口選手の強みと言えば、ターンではないでしょうか。
旋回する際の力強さとスピード感は、抜きんでているものがあると感じます。
勝率もかなり安定的。数々の大会で優勝経験を持っている選手です。
舟券に絡む確率は高く、山口選手が出ているレースは必見ですよ!
ボートレース宮島のデータ
ここからはボートレース宮島について、データを分析していきます。
コース別成績
出典:http://www.boatrace-db.net/
コース別の成績がこちら。
1コース1着率が全国に比べて高いのが特徴的です。
あわせて6コースの1着率が少し高いのも注目ポイント。
スタートが難しい分予想も難しいものの、穴をねらえるというメリットがあります。

コース別決まり手
出典:http://www.boatrace-db.net/
こちらの表はコース別の決まり手。
3コース、4コースのまくりが比較的多い印象。
1コースの艇のスタートが遅れると、3,4コースからのまくりが決まりやすいんです。
あとはボートレース宮島の特徴である海水を読み、まくりが決まりやすい干潮時を狙って3,4コースのまくりという展開を読んでおくと的中しやすいかもしれません。
ボートレース宮島のライブ/リプレイ動画
ボートレース宮島のライブ動画やりプレイ動画は、公式サイトで視聴することが可能です。
ちなみにボートレース宮島の公式サイトはかなりシックで素敵なデザイン。
各競艇場のサイトはいろいろ見ているのですが、中でもボートレース宮島のサイトはお気に入りです。
ぜひライブ・リプレイ動画だけでなく、情報収集などにも役立ててくださいね!
ボートレース宮島で観戦するには
ボートレース宮島でレース観戦する際のアクセス情報などをまとめました。
アクセス
出典:https://www.boatrace-miyajima.com/access.html
電車で行く際はJR宮島口から徒歩3分です。
広電であれば広電宮島口駅から降りてすぐのところにボートレース宮島があります。
車で行かれる場合は山陽自動車道廿日市IC、または大野ICから行くのが良いでしょう。
駐車場は800台以上分あるのですが、ボートレース場近くの駐車場は50台しかとめられないので注意が必要です。
専用駐車場は1,000円以上舟券を購入すると駐車料金が無料になります。
指定席
ボートレース宮島は指定席がとても快適。
ちょっとリッチに指定席を購入して楽しむのも良いでしょう。
料金表はこちらです。
出典:https://www.boatrace-miyajima.com/reserved-seat.html
施設情報
住所:〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1-15-60
電話:0829-56-1122
開門:レースにより変更有
入場料:100円
ボートレース宮島で舟券を的中させろ!
ボートレース宮島は予想が難しいといわれている反面、1コース1着率が高いなど、パターン化している部分もあります。
レース時の潮、風、地元選手などをしっかりチェックしておけば、ボートレース宮島で予想を的中させることは難しくありません。
最後にボートレース宮島のコース特徴をおさらいしておきましょう。
・海水でうねりや潮に注意が必要
・潮位の差によりスタートが難しいことも
・追い潮と向かい潮を要チェック
・モーター交換がある9月付近は2連対率を重視しない
また、走り慣れた地元の選手が有利であることも特徴として挙げられるでしょう。
舟券を購入する際はぜひこの辺りを意識してみてください。
自身での予想が難しい場合は予想サイトを使うのも◎。
私自身も予想に自信がもてない日は予想サイトに頼りっきりです。
無料予想、有料予想共に的中率の高い、おすすめの予想サイトを掲載しておくので、ぜひチェックしてみてください。
僕は宮島で穴をねらうのが好きっす!6コース1着で当てた時の爽快感といったら……